公開日: |更新日:
目次
インプラント治療を検討している方の中には「インプラント治療を受けているとMRI検査を受けられない」という噂を耳にしたことがある方や、そのことで不安になっている方もいるのではないでしょうか。このページでは、その真偽や噂の理由などについてまとめています。
結論として、インプラントの施術を受けていても、MRI検査は可能です。
昨今多くの歯科で採用され、インプラントの主流となっている金属はチタンです。磁力を持たず、MRI検査でも異常をきたすことがありません。故に、現在ほとんどの場合は検査が可能だと言えます。
この磁力がないというところがポイントです。MRI検査機器は強力な磁力を有しているため、体内金属の種類によっては磁性体の変異移動や金属の発熱が起こったり、器機の誤作動で事故が起こったりする場合もあります。
では、インプラント治療をするとMRI検査ができないと言われているのはなぜなのでしょうか。
そもそもインプラントとは、人体に医療器材を埋入することの総称であり、歯科医院で受けるものの他に、『心臓ペースメーカー』をはじめとした『神経刺激装置などの電子機器』や『人工内耳』などがあります。ここであげたものはMRI検査機器の磁気に反応してしまい、撮影が困難であるだけでなく、死亡事故に発展してしまうことがあるものです。
しかし、インプラントでも『人工関節』や『美容目的で入れるシリコン』、そして『歯科用インプラント』の多くは非磁気性金属であるため、MRI検査も可能なのです※1。
インプラント治療のひとつに「インプラントオーバーデンチャー」という、いわゆる入れ歯とよばれる方法がありますが、この治療方法では一部磁石を用いることがあります。磁石はMRI機器の磁気の乱れを生じさせ故障の原因になったり、画像が乱れたりするため、オーバーデンチャーを歯科医師よりお勧めをされた場合には、磁石を用いている方法かどうか確かめると良いでしょう。
オーバーデンチャーの治療でも磁石を用いない方法もあり、そのような方法であればMRI検査も可能となるため、既に治療済の場合も、医療機関でMRI検査を提案された際には必ず確認しておくと安心です。
昨今、インプラントといえば歯科のものという印象が強いですが、先述した通り、インプラントは人体に医療器材を埋入することの総称であり、歯科のものも含め『医療用インプラント』と呼ばれます。
歯科のものもそれ以外のものも、インプラントでは様々な金属が使用されています。もちろん人体に悪影響を及ぼすような素材は使用されていませんが、MRI検査においては悪影響となってしまうものもあります。歯科インプラントで現在主流のものは問題ないものも多くありますが、その他の医療用インプラント、そして念のため歯科インプラントであっても医師に相談と確認が必要です。MRI機器の故障を誘発する可能性があるだけでなく、インプラントの発熱でやけどをしたりなどけがにつながる恐れもあります。
歯科インプラントを受けていても、現在主流となっているチタン製のものであればMRI検査も問題なく受けることができます。ただし、病院とはいえ歯科ではありませんから、インプラントの施術を受けている以上検査ができないと断られてしまう場合もあるそうです。そのような場合は、「チタン製でMRI検査が可能なことを医師に説明する」、それでも断られた際には、「歯科で金属が入っている上部構造のみを取り外してもらう」ことも可能です。後者は顎に埋め込まれている部分の金属が磁力を持たない場合のみですので気を付けましょう。
チタン製かどうかわからない場合は、必ず歯科医師に確認を取り、相談をするようにしましょう。あいまいな記憶のみで大丈夫だといえるものではなく、間違えれば危険な結果にもつながることだと認識しておくことが重要です。
10メーカー、12種類の豊富なインプラント体[※2]から、骨の状態に合わせて適切なプランを提案。
クリニックが金利を負担。36回まで金利0%!最長84回支払いのデンタルローンが活用できる。
藤沢駅・茅ヶ崎駅からアクセス◎小田急線「長後駅」西口下車徒歩5分と退勤・下校の間にも通いやすい。
[※1]インプラントの主要な学会・資格取得の条件
・国際インプラント学会(ICOI)認定医:12ヶ月以上経過しているインプラント症例、20症例の提供、各国際口腔インプラント学会研修の受講、等(参照元:https://implant-fukuoka.jp/about-icoi)
・国際口腔インプラント学会(ISOI・DGZI)認定医:インプラント症例、術後3年経過のドキュメントを20症例提出、筆記試験合格、教育講演の受講、等(参照元:https://kokusai-implant.jp/authorize.html)
・日本口腔インプラント学会(JSOI)専門医:インプラント症例、上部構造装着から3年以上経過している症例を20症例以上提出、筆記試験、面接試験、等(参照元:https://www.shika-implant.org/certification/specialty/saisoku.html)
・日本顎顔面インプラント学会 専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等(参照元:[PDF]https://www.jamfi.net/senmoni/PDF/senmonikisoku2021.pdf)
・日本顎顔面インプラント学会」専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等
[※2]2023年6月21日に調査時点の情報です。
[※3]Google検索で「藤沢 インプラント」と検索して出てきた歯科医院・クリニック62院の中から、「主要な学会の認定医以上の資格[※4]をもつ医師の在籍」「取り扱うインプラントが3種類以上」「フラップレス手術に対応」が公式HPで確認できる藤沢市の歯科医師・クリニックを選出しました。(2023年6月21日調査時点)
[※4]調査の中でインプラントメーカーの取扱いは1~2種類の歯科クリニックが多く、3種類以上は選択肢が多いと判断しています。