公開日: |更新日:
目次
こちらではインプラント治療を行った後、嫌な臭いが発生してしまうというケースについて考察。臭いの発生原因や対策すべき方策などを取りまとめてみました、
インプラントは天然歯と違い虫歯になることはありませんが、適切なケアは不可欠。怠ってしまうと臭いの原因になるばかりか、より深刻な事態を引き起こすリスクもあります。これらの点は、しっかりと踏まえておくべきです。
インプラントで臭いが発生してしまう原因の筆頭に挙げられるのは、歯磨きが不十分で磨き残しがあるという状況。もちろんこれは天然歯の場合でも臭いの原因となりますが、インプラントの場合、より注意が必要になるのです。
そもそもインプラントは人工歯根を埋め込み、被せ物を組み合わせるというもの。そのため、天然歯よりも段差や隙間ができやすく、磨き残しが多くなります。ひいてはプラークがより発生しやすくなってしまうのです。プラークとは、歯の表面で繁殖した細菌の塊であり、口臭の原因となるガスを発生させてしまうのです。
顎の骨に埋め込むインプラント体は、構造的にはネジのようなものであり、装着の際に骨にねじ込むことで固定されます。治療からしばらくは緩みなくしっかりと定着していますが、あるていど時間が経過すると、このネジ部分が緩んでしまうということがあります。
そうすると隙間に唾液や汚れなどが入り込んでしまい、プラークとなり、ひいては臭いを放つガスを発生させてしまうということになります。
埋入したインプラント廻りの歯茎に炎症が起きてしまうことを「インプラント周囲炎」と言います。インプラントは歯茎を切開して行う治療のため、どうしても炎症が起きやすくなってしまうのです。なお人工歯が原因でない場合の炎症は「歯周病」と区別されます。
インプラント周囲炎になると、前述したプラークを原因とするガスとはまた違った種類のガスが発生し、より悪臭が強くなってしまうケースもあるとのこと。加えて炎症が進むと骨にまで達してしまう恐れもあるので、速やかに治療をうけるべきです。
あらためて申し上げるまでもありませんが、インプラントの臭いを予防するには、毎日の歯磨きが重要です。とりわけ就寝前は、必ずすべきです。
というのは、人間は就寝中だと唾液が口のなかに広がりにくくなってしまうため。実は唾液は免疫物質や抗菌・殺菌物質などを含んでおり、口臭の原因となる細菌から歯を守っているのです。そのため、就寝前に歯の汚れをしっかり落としておくことが重要です。通常の歯ブラシはもちろん、フロスや歯間ブラシなどもしっかり活用してください。
インプラントに関する誤解として、施術が完了したら以後は何もしなくてもよいというものがあります。人工歯なので虫歯になることがないので、そう思ってしまう方もいるようですが、間違いです。
先にご紹介した磨き残しやネジの緩み、インプラント周囲炎などの問題が発生していないかを確認し、発生していた場合に適宜処置を行うためにも、定期的にメンテナンスを受けるべきです。そのことが結果的に、臭いの予防にもつながるのです。
10メーカー、12種類の豊富なインプラント体[※2]から、骨の状態に合わせて適切なプランを提案。
クリニックが金利を負担。36回まで金利0%!最長84回支払いのデンタルローンが活用できる。
藤沢駅・茅ヶ崎駅からアクセス◎小田急線「長後駅」西口下車徒歩5分と退勤・下校の間にも通いやすい。
[※1]インプラントの主要な学会・資格取得の条件
・国際インプラント学会(ICOI)認定医:12ヶ月以上経過しているインプラント症例、20症例の提供、各国際口腔インプラント学会研修の受講、等(参照元:https://implant-fukuoka.jp/about-icoi)
・国際口腔インプラント学会(ISOI・DGZI)認定医:インプラント症例、術後3年経過のドキュメントを20症例提出、筆記試験合格、教育講演の受講、等(参照元:https://kokusai-implant.jp/authorize.html)
・日本口腔インプラント学会(JSOI)専門医:インプラント症例、上部構造装着から3年以上経過している症例を20症例以上提出、筆記試験、面接試験、等(参照元:https://www.shika-implant.org/certification/specialty/saisoku.html)
・日本顎顔面インプラント学会 専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等(参照元:[PDF]https://www.jamfi.net/senmoni/PDF/senmonikisoku2021.pdf)
・日本顎顔面インプラント学会」専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等
[※2]2023年6月21日に調査時点の情報です。
[※3]Google検索で「藤沢 インプラント」と検索して出てきた歯科医院・クリニック62院の中から、「主要な学会の認定医以上の資格[※4]をもつ医師の在籍」「取り扱うインプラントが3種類以上」「フラップレス手術に対応」が公式HPで確認できる藤沢市の歯科医師・クリニックを選出しました。(2023年6月21日調査時点)
[※4]調査の中でインプラントメーカーの取扱いは1~2種類の歯科クリニックが多く、3種類以上は選択肢が多いと判断しています。