公開日: |更新日:
目次
こちらの記事では、歯科医院で「歯を抜くしかない」といわれた場合に考えたい点についてまとめています。どのような場合に抜歯することになるのか、歯を失ってしまった場合にはどのような対応方法があるのかを紹介しますので、参考にしてみてください。
歯を抜くしかないと、いわれてしまった場合、永久歯は抜いてしまうともう生えてこないことから「本当に歯を抜いていいのか」と考えるでしょう。ただし、実際に歯を抜くかどうかの最終判断は患者自身が行う必要があるため、自分でよく考えて決めることになります。
もし、抜歯をすることに不安を感じる場合には、セカンドオピニオンがおすすめです。他の歯科医院で相談をし、医師の意見を聞いてから判断しても良いでしょう。
中にはどうしても抜歯せざるを得ない、という状態もあります。どのような歯が「抜歯せざるを得ない」と考えられるのかを見ていきましょう。
虫歯の状態があまりにも進んでおり、治療する余地がない場合には抜歯が選択されます。
また、歯周病が進行してしまうと、歯を支えている骨を溶かしてしまいます。骨が溶けて減っていくと歯がぐらつくようになってきますが、このような状態になった場合には抜歯することが必要となる場合もあります。
歯の根が割れてしまっている状態や、深いヒビが入ってしまっている場合には、抜歯が必要なことも。また、転倒したり打撲などによって歯がダメージを受け、ひどく損傷してしまっている場合には抜歯を行うケースもあります。
歯の根の先に病巣があると、治療を何度行っても痛みが取れない状態になることがあります。この場合にも抜歯が選択される可能性が考えられます。
親知らずを抜歯することもあります。たとえば、親知らずが原因で隣の歯にむし歯ができてしまったり、歯周病が悪化するといったケースには、隣の歯への影響を抑えるために親知らずの抜歯を行うことがあります。
矯正治療を行うにあたり、顎の骨の大きさの関係により抜歯が必要と判断される場合もあります。
通常より多い歯が生えてくることがまれにあります。もし過剰歯が原因で歯並びが悪くなる可能性があったり、虫歯などの原因となるような場合には、抜歯を行う可能性も考えられます。
抜歯をすると歯を失うことになりますが、その場合はどのようなデメリットが考えられるのかをあらかじめ知っておきましょう。
歯を失ってしまうと、「噛む」という役割を果たせなくなってしまいます。そうなると、さまざまな食材が食べにくくなってきます。さらに、しっかりと噛んでから飲み込まないと胃腸に負担をかけてしまうことにもつながります。
歯を抜歯すると、その部分から空気が漏れてしまいます。そうなるとはっきりと声を出しにくくなり、会話がしにくくなる点も抜歯による影響として考えられます。
抜歯をしてそのまま放置していると、歯が無くなってしまった部分に隣の歯が寄ってくることがあります。また、噛み合わせている上の歯や下の歯が伸びてくる可能性も考えられます。このような理由から、歯並びが悪くなることがあります。
歯がなくなると、顔つきが変わる場合もあります。これは、たとえば奥歯を抜歯してそのままにしておくと頬が落ち込んでしまうため、頬がやつれて見えたりします。さらに、前歯を抜歯した場合には、口元が内側に落ち込み、口元にシワが寄ってしまうこともあります。
スポーツをするときや力を入れる時に、歯を食いしばる場合があります。しかし、歯を失ってしまうと歯を食いしばることができなくなるため、力が入れにくくなります。
歯を失ってしまった場合の治療は、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」といった選択肢があります。
入れ歯は「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2種類に分かれます。いずれも取り外しを行うことが可能であり、毎食後外して洗ったり、寝る前には外した上での保管が必要となってきますが、清潔に保っていくことで口の健康維持につなげられます。
入れ歯を使用する場合には、外科的な処置は不要であり、何度でも作り直すことが可能。また、ブリッジが使えない場合やインプラントがダメになってしまった場合でも使用できる点もメリットといえます。
ブリッジは、歯を失った部分の両隣にある支持として使用し、失った歯を補っていく治療方法です。この場合、違和感が少ない点に加えて、固定式であることから手間が少ない点もメリットといえます。
ただし、ブリッジを使用する場合には両隣にある歯を削らなければなりません。この点から、健康な歯だったとしてもブリッジのために歯を削る必要がある点がデメリットといえるでしょう。また、失われた歯の両側にしっかりと歯が残っていなければブリッジを使用できません。
顎の骨に対して人工歯根を埋入し、そこに人口の歯を取り付ける治療方法です。こちらの治療方法を用いる場合には、外科的処置を行う必要があるものの、自分の歯のように噛めるなどのメリットがあります。また、健康な歯への影響を与えない点も注目しておきたいポイントです。
ただしインプラント治療は保険診療の対象外となるため、治療を受ける場合ほかの方法と比べて費用が高額になります。
10メーカー、12種類の豊富なインプラント体[※2]から、骨の状態に合わせて適切なプランを提案。
クリニックが金利を負担。36回まで金利0%!最長84回支払いのデンタルローンが活用できる。
藤沢駅・茅ヶ崎駅からアクセス◎小田急線「長後駅」西口下車徒歩5分と退勤・下校の間にも通いやすい。
[※1]インプラントの主要な学会・資格取得の条件
・国際インプラント学会(ICOI)認定医:12ヶ月以上経過しているインプラント症例、20症例の提供、各国際口腔インプラント学会研修の受講、等(参照元:https://implant-fukuoka.jp/about-icoi)
・国際口腔インプラント学会(ISOI・DGZI)認定医:インプラント症例、術後3年経過のドキュメントを20症例提出、筆記試験合格、教育講演の受講、等(参照元:https://kokusai-implant.jp/authorize.html)
・日本口腔インプラント学会(JSOI)専門医:インプラント症例、上部構造装着から3年以上経過している症例を20症例以上提出、筆記試験、面接試験、等(参照元:https://www.shika-implant.org/certification/specialty/saisoku.html)
・日本顎顔面インプラント学会 専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等(参照元:[PDF]https://www.jamfi.net/senmoni/PDF/senmonikisoku2021.pdf)
・日本顎顔面インプラント学会」専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等
[※2]2023年6月21日に調査時点の情報です。
[※3]Google検索で「藤沢 インプラント」と検索して出てきた歯科医院・クリニック62院の中から、「主要な学会の認定医以上の資格[※4]をもつ医師の在籍」「取り扱うインプラントが3種類以上」「フラップレス手術に対応」が公式HPで確認できる藤沢市の歯科医師・クリニックを選出しました。(2023年6月21日調査時点)
[※4]調査の中でインプラントメーカーの取扱いは1~2種類の歯科クリニックが多く、3種類以上は選択肢が多いと判断しています。