公開日: |更新日:
目次
20代となると、友人や知人でインプラント治療を経験している人は多くないでしょう。そのため、インプラント治療がどのようなものか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、20代のインプラント治療についてメリットとデメリットを紹介します。
20代であっても、インプラント治療を受けることはできます。全身疾患や呼吸疾患などがなければ、年齢を問わずインプラント治療が可能です。
インプラント治療は歯を失った人が受ける治療です。そのため、20代でインプラント治療をしている人はそれほど多くありません。
しかし、年齢に関係なく失った歯の機能を回復させるための治療として、インプラント治療を受けることはできます。
インプラント治療は、骨量や骨質が不足していると、治療が難しくなります。歯槽膿漏などで骨が吸収していると、インプラントを埋入できません。
20代であれば、よほどの栄養不足などでない限り、骨量や骨質が不足することはないでしょう。骨が強いという点では、20代のほうがインプラント治療を受けやすいといえます。
また、あごの骨の量が多いほうが、簡単な手術になるケースが多いともいわれています。
インプラントを埋入する際に、麻酔や手術にかかる時間の関係で体調が悪くなる方もいます。20代なら手術に耐えられる体力があるため、手術がスムーズです。
また、若ければ傷の治りも早いため、その点でも20代でインプラント治療を受ける利点はあります。万が一合併症が起こったとしても、若ければ重症化しないケースが多いのもメリットです(※1)。若さ・体力があれば、早期の体調回復を目指し、重症化を防ぐことができるでしょう。
インプラントは天然歯に近く、ぱっと見ただけでは治療したことはほとんどわかりません。そのため、自然な口元に仕上げることができます。
インプラントは経年劣化もしにくく、持ちがよいのも特徴です。保険は適用外ですが、保険適用のブリッジや入れ歯と比較すると、より自然に見える点がメリットでしょう。
かみ合わせも改善されることで、見た目に美しく健康面でもメリットを得ることができます。
歯のことでコンプレックスを抱えている方は、見た目に自信が持てるようになります。
インプラント治療のデメリットの一つが、保険適用外であることです。治療費が比較的高額になるため、20代の若い方にとっては負担が大きいことがあります。
しかし、インプラント治療は適切なメンテナンスを受けていれば、10年以上よい状態を保持できます。そのため、長期的なコストで見ると、それほど高額な治療ではないとも考えられるでしょう。
インプラント治療の費用に関しては、分割で支払えるクリニックもあります。一括での支払いが難しい場合は、分割やローンに対応しているクリニックを探しましょう。
インプラント治療は、治療期間が長くなります。仕事や学校が忙しいと、通院するのが億劫に感じる方も多いでしょう。
さらに、治療が終わった後も定期的にメンテナンスに通わなければなりません。メンテナンスを怠るとインプラントの持ちが悪くなったり、インプラント周囲炎と呼ばれる歯周病のような症状が悪化したりする恐れがあるため、定期的な通院は必須です。
インプラント治療を行う際は、治療にかかる期間とその後のメンテナンスも含めて治療を選択しましょう。
インプラント治療を受けるにはあご骨の成長が終わっている必要があるため、個人差はありますが、治療を受けられるのは20歳頃からといわれています。
インプラント治療を受けた後にあご骨が成長すると、インプラントの歯と天然歯の間にズレが生じる恐れがあるので注意してください。
年齢に上限はないため、持病がなく骨の状態が良ければ、高齢者であっても治療を受けられます。
10メーカー、12種類の豊富なインプラント体[※2]から、骨の状態に合わせて適切なプランを提案。
クリニックが金利を負担。36回まで金利0%!最長84回支払いのデンタルローンが活用できる。
藤沢駅・茅ヶ崎駅からアクセス◎小田急線「長後駅」西口下車徒歩5分と退勤・下校の間にも通いやすい。
[※1]インプラントの主要な学会・資格取得の条件
・国際インプラント学会(ICOI)認定医:12ヶ月以上経過しているインプラント症例、20症例の提供、各国際口腔インプラント学会研修の受講、等(参照元:https://implant-fukuoka.jp/about-icoi)
・国際口腔インプラント学会(ISOI・DGZI)認定医:インプラント症例、術後3年経過のドキュメントを20症例提出、筆記試験合格、教育講演の受講、等(参照元:https://kokusai-implant.jp/authorize.html)
・日本口腔インプラント学会(JSOI)専門医:インプラント症例、上部構造装着から3年以上経過している症例を20症例以上提出、筆記試験、面接試験、等(参照元:https://www.shika-implant.org/certification/specialty/saisoku.html)
・日本顎顔面インプラント学会 専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等(参照元:[PDF]https://www.jamfi.net/senmoni/PDF/senmonikisoku2021.pdf)
・日本顎顔面インプラント学会」専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等
[※2]2023年6月21日に調査時点の情報です。
[※3]Google検索で「藤沢 インプラント」と検索して出てきた歯科医院・クリニック62院の中から、「主要な学会の認定医以上の資格[※4]をもつ医師の在籍」「取り扱うインプラントが3種類以上」「フラップレス手術に対応」が公式HPで確認できる藤沢市の歯科医師・クリニックを選出しました。(2023年6月21日調査時点)
[※4]調査の中でインプラントメーカーの取扱いは1~2種類の歯科クリニックが多く、3種類以上は選択肢が多いと判断しています。