滝澤聡明 理事長
料金:1本19万円~
インプラントの種類:10種類以上
鈴木仙一 理事長
料金:1本34万円~
インプラントの種類:2種類
高嶋芸樹 理事長
料金:1本38万円~
インプラントの種類:9種類
本ページでは、インプラントの方法によって、適したメーカーや種類があるということについて、詳しく解説していきたいと思います。
本サイトで繰り返してる通り、インプラントとは大きく分けると、インプラント本体(顎の骨に埋め込む人工歯根、フィクスチャーとも呼ばれます)、アバットメント(本体とかぶせ物をつなげる土台)、そして上部のかぶせ物(義歯)の3つのパーツからなっています。
このうち、一番重要な役目を担うのは何といっても、インプラント本体です。顎の骨に埋め込む大元であり、キチンとした品質のものでないと、自分の歯と同じように噛めるというインプラントのメリットが、おぼつかないものとなってしまいます。
「インプラントの費用相場を知ろう」のページで触れています通り、格安インプラントに注意しなければならないのは、まさにこの点です。
その上で、ぜひ知っておいていただきたいのは、インプラントにも実はメーカーや種類によってそれぞれ特徴というものがあり、インプラントの方法に応じて、適したものを使い分けることが重要だという点。
実はインプラントを手掛けるメーカーは多数あり、種類も全世界で100種類以上とされています。
そのうち、国内で使用されているのは30種類程度。基本的には厚生労働省に認可されたものが用いられるケースが多いです。
しかし、実はインプラントは、患者が同意すれば、歯科医師の責任下で輸入・使用することができてしまうのです。前述の格安インプラントは、こうしたケースが多いようです。
もちろんそれらがすべてダメとは言い切れませんが、もたらされるリスクや、引越し先での治療・メンテナンスの問題(インプラントの規格は実は統一されていません)が出てきます。
インプラント選びには、そのメーカー・製品の実績や普及率といったものも考慮すべきということを覚えておいてください。
では、いくつかのメーカーと、それぞれの特性をご紹介しましょう。
アジアではトップシェアとなっている比較的安価なタイプ。先行他社製品の模倣により開発費を抑えているとのこと。価格重視の方や埋め込む本数が多い方向けと言えます。
本体の溝に、製品名ともなっているレーザーロックという特殊処理を施すことで、細菌の侵入を防ぎ、骨吸収を防止するとのこと。歯周病になりやすい方や、骨が細い方にも対応。
リプレイスは従来のスタンダードタイプ。ACTIVEはその改良タイプで、ドリルでの骨切削量は最小限に抑えることができ、痛み軽減や期間短縮などのメリットがあります。
表面にハイドロキシアパタイト(HA)という成分がコーティングされており、骨との結合力に優れる。抜歯と同時埋入が可能で、骨の柔らかい方や人工骨などにも対応。
世界トップシェアで、日本国内でも普及率No.1。表面性状が優れているとされており、骨と結合するまでの期間が従来の1/3程度となっています。期間を短くしたい、抜歯と同時埋入、骨が柔らかい/人工骨など様々なケースに対応します。
2004年にフリアデント社から発売されたインプラントシステム。従来のインプラントは人工歯とインプラントの結合部分(アバットメント)に金属を使用していましたが、ザイブインプラントはジルコニア素材を使用できるようになりました。より優れた審美性を実現ができると言われています。
独自のチューブインチューブ構造をしており、耐久性が高く、インプラントが折れてしまうといったトラブルが起きにくいように配慮されています。高い結合精度が細菌感染のリスクを軽減させるので、衛生面も優れたインプラントです。