公開日: |更新日:
目次
本ページでは、藤沢市で3代続いている「片瀬藤田デンタルクリニック」について、インプラント治療の特徴や医師紹介、利用者の口コミ評判などの情報を紹介しています。
画像引用元:片瀬藤田デンタルクリニック公式HP(http://www.fujitadent.com/)
女性歯科医師が常勤しているため、「男性医師だと話しづらい」という方も安心して相談できるクリニックです。患者のプライバシーに配慮して、診療室は個室を用意。細かくシミュレーションしながら治療計画を立て、治療後はインプラントを長持ちさせるための予防プログラムを受けられます。口コミでは説明が丁寧と評判なので、インプラント治療について気になる方は一度相談してみると良いでしょう。
片瀬藤田デンタルクリニックは、藤沢市片瀬で3代続く地域密着型のクリニックです。インプラント治療をはじめ、一般歯科や歯周病治療、小児歯科など幅広い診療に携わっています。
藤田院長が提供するインプラント治療は、患者1人ひとりの症状や生活スタイルに合わせて行ないます。インプラント治療をスタートしたいけど仕事の関係上、定期的に通えなさそうという方も1度相談してみるといいでしょう。
藤田院長は「片瀬藤田デンタルクリニック(旧:藤田歯科医院)」の3代目として、近隣住民からの人望も厚い歯科医。家族ぐるみでずっとお世話になりたい歯科クリニックを探している人におすすめです。院内は小さな子どものためのキッズスペースがあり、ベビーカーを押してもそのまま診療室へ入れるなど、子ども連れにも配慮した設計になっています。
アメリカでは、歯周病の専門資格をもつ医師がインプラントを手掛けるのが一般的。歯周病の造詣が深く、高いスキルも持ち合わせているからこそ、本当にインプラントが必要なのか、それとも歯周病治療を行なえば歯を残すことができるのかを診断することができます。
本物の歯とほぼ変わらない機能を持つインプラントとはいえ、本物の歯にはかないません。インプラントが必要と診断されても、片瀬藤田デンタルクリニックでなら自分の歯を残せるかもしれません。また、近年インプラントの大敵である歯周病にかかり、せっかく入れたインプラントを抜く人が増えているのが問題視されています。片瀬藤田デンタルクリニックなら、日本歯周病学会認定医のもとで予防プログラムが受けられます。
インプラント治療の特徴として、日本歯周病学会認定医が治療を実施しています。アメリカでは、歯周病の専門資格をもった医師がインプラント治療を行うのが一般的とされており、その観点からインプラントの有効性や使用法を正しく認識したうえで治療にあたっているとのこと。治療は歯科用CTを使って撮影・診断を行い、適切な位置にインプラントを埋入。機器を使うことでより正確な治療ができます。インプラント治療は外科処置を施すため、器具の滅菌や正しい衛生管理は欠かせません。そのため、片瀬藤田デンタルクリニックではヨーロッパ「クラスB」基準の滅菌器を使用して、滅菌レベルを向上させています。また、インプラントを長持ちさせるための予防プログラムも実施。予防歯科治療を行い、インプラントの歯周病と言われている「インプラント周囲炎」の予防に取り組んでいます。
片瀬藤田デンタルクリニックは麻酔にも力を入れており、自動麻酔注射器「アネジェクト」を使用。使用の手順としては、まず前もって麻酔液を温めておき、歯ぐきに表面麻酔ジェルを塗布します。次に、表面麻酔が効いてきたら極細針をセット。麻酔液をゆっくりと注入していき、十分に効くまで待ってから施術開始。これにより、痛みの少ない治療が可能になるそう。
片瀬藤田デンタルクリニックでは、納得してインプラント治療を受けてもらうために「歯科用CT撮影」を導入しています。患者さん1人ひとりの顎骨の厚みや奥行きなどをCT撮影することにより、適切なインプラントの大きさや位置をシミュレーションすることができ、手術の短縮や体への負担を抑えることが可能です。通常のレントゲンと同じように撮影をするので、変に気負わず、気軽に受けられます。
また、歯科用レーザー照射器を導入しています。レーザーを使うことで、傷口の治癒促進や麻酔効果との相乗効果が期待できます。
記載なし
記載なし
片瀬藤田デンタルクリニックは日本歯周病学会認定医がインプラント治療をおこなうのが特徴で、それにより歯の状態によってはインプラントではなく歯周病治療で歯を残すことも可能。インプラントありきの治療ではないのが魅力です。またインプラント治療においても歯科用CTの導入により適切な治療が可能になっています。
片瀬藤田デンタルクリニックは3代続く地域に密着した歯科医院で、近隣住民からの信頼も厚いです。口コミでも院長はじめスタッフの細やかな気遣い、穏やかな院内の雰囲気、丁寧な説明と治療に定評があるようです。月・火・木は診療時間が22:00までで、仕事で忙しい方でも通いやすいというコメントもあります。
また、店舗は2016年4月に移転オープンしたばかり(医院名称も歯科藤田医院より変更)で、綺麗で清潔感にあふれる院内環境になっています。
ただ、湘南エリアにはインプラントに対応している医師が在籍しているクリニックは片瀬藤田デンタルクリニックの他にもたくさんあります。90社以上調べた中で、おすすめの歯科医院を紹介しています。
歯科医院によってインプラントの治療方法や技術力・設備、また費用面も大きく違うので、片瀬藤田デンタルクリニックと比較して検討してみてもいいでしょう。
藤田院長は日本歯科大学生命歯学部を卒業しています。同大病院にて臨床を終了し歯科医としての研さんを積んだドクターです。その後は日本歯科大学生命歯学部にて歯周病学講座非常勤講師を務めた経歴を持っています。それから複数の歯科クリニックで歯科医として勤務。これまでの経験を存分に活かし現在では、片瀬藤田デンタルクリニックの医院長を務めながら日々の診療に当たっています。
さらに、歯周病についての知識がある人しか取得ができない「歯学博士(歯周病学専攻)」や歯周病を克服することを目的にしている日本歯周病学会の認定医資格も取得済み。「しっかりと専門知識を持っているドクターに任せたい」という人でも心配が少なく治療を任せられるので、まずは相談してみるのも1つの手だと言えるでしょう。
藤田院長が提供するインプラント治療は、患者1人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた治療方法を提案してくれるのが特徴です。インプラント治療をスタートしたいけど仕事の関係上、定期的に通えなさそうという方も1度相談してみるといいでしょう。
ほかにも納得してインプラント治療を受けてもらうために「歯科用CT撮影」を導入しているのも魅力。患者さん1人ひとりの顎骨の厚みや奥行きなどをCT撮影することにより、適切なインプラントの大きさや位置をシミュレーションすることができ、手術の短縮や体への負担を抑えることが可能。通常のレントゲンと同じように撮影をするので、変に気負わなく気軽にできます。
そんな藤田院長は「片瀬藤田デンタルクリニック(旧:藤田歯科医院)」の3代目として近隣住民からの人望も厚い歯科医。今後ずっとお世話になりたい歯科クリニックを探している人におすすめです。
無料駐車場は3台分のスペースがあります。クリニック自体は駅からすぐの立地にあるので、車と電車どちらのアクセスでも通いやすいのが魅力。クリニックが混んでいる際には駐車場を利用できない可能性があるので、車で通う際は事前に空きがあるかを確認しておきましょう。
キッズスペースが完備されているので、お子さんを連れての通院も問題ありません。院内はバリアフリー化しており、ベビーカーも利用可能。インプラントだけでなく小児歯科も対応しているので、お子さんの歯に関する悩みも相談できます。
公式サイトにはクレジットカード対応に関する記載がありませんでした。詳しくは直接お問い合わせください。
画像引用元:片瀬藤田デンタルクリニック公式HP
(http://www.fujitadent.com/clinic/)
2016年にバリアフリー化した片瀬藤田デンタルクリニック。入り口にはスロープがあり、車いす・ベビーカーでの出入りがしやすくなっています。院内のトイレは広いスペースが確保され、小さなお子さんが座れるイスも設置。待合室には、空気清浄機とウォーターサーバーを設置されており待合時間にのどが渇いた際は、自由に水分を補給できます。診療室は個室でスペースが広く、開放的な空間で治療を実施。治療後に口をゆすぐための洗面台もあり、マウスウォッシュも用意されています。患者に配慮した工夫が色々な箇所に感じられるクリニックです。
所在地 | 神奈川県藤沢市片瀬4-10-17 |
---|---|
アクセス | 江ノ島電鉄「湘南海岸公園」駅から徒歩10秒 |
診療日時 | 月曜・火曜・木曜 9:00~13:30/15:00~22:00 水曜・金曜 9:00~13:30/15:00~19:00 土曜・日曜 9:00~13:00/14:00~18:00 |
休診日 | 祝日 |
問い合わせTEL | 0466-22-4880 |
10メーカー、12種類の豊富なインプラント体[※2]から、骨の状態に合わせて適切なプランを提案。
クリニックが金利を負担。36回まで金利0%!最長84回支払いのデンタルローンが活用できる。
藤沢駅・茅ヶ崎駅からアクセス◎小田急線「長後駅」西口下車徒歩5分と退勤・下校の間にも通いやすい。
[※1]インプラントの主要な学会・資格取得の条件
・国際インプラント学会(ICOI)認定医:12ヶ月以上経過しているインプラント症例、20症例の提供、各国際口腔インプラント学会研修の受講、等(参照元:https://implant-fukuoka.jp/about-icoi)
・国際口腔インプラント学会(ISOI・DGZI)認定医:インプラント症例、術後3年経過のドキュメントを20症例提出、筆記試験合格、教育講演の受講、等(参照元:https://kokusai-implant.jp/authorize.html)
・日本口腔インプラント学会(JSOI)専門医:インプラント症例、上部構造装着から3年以上経過している症例を20症例以上提出、筆記試験、面接試験、等(参照元:https://www.shika-implant.org/certification/specialty/saisoku.html)
・日本顎顔面インプラント学会 専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等(参照元:[PDF]https://www.jamfi.net/senmoni/PDF/senmonikisoku2021.pdf)
・日本顎顔面インプラント学会」専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等
[※2]2023年6月21日に調査時点の情報です。
[※3]Google検索で「藤沢 インプラント」と検索して出てきた歯科医院・クリニック62院の中から、「主要な学会の認定医以上の資格[※4]をもつ医師の在籍」「取り扱うインプラントが3種類以上」「フラップレス手術に対応」が公式HPで確認できる藤沢市の歯科医師・クリニックを選出しました。(2023年6月21日調査時点)
[※4]調査の中でインプラントメーカーの取扱いは1~2種類の歯科クリニックが多く、3種類以上は選択肢が多いと判断しています。