公開日:|更新日:
目次
インプラント治療を受けるクリニック・歯科選びの際に考慮すべきポイントについてご紹介していきたいと思います。
初めてインプラント治療を検討する時は、痛みや施術に対する不安は大きく、どの基準で歯科クリニックを選べば良いのか迷ってしまうものです。 このページでは、クリニック選びの判断基準についてポイントをお伝えします。決して「近所だから」「費用が安いから」といった理由「だけ」でなく、以下の判断基準も踏まえてインプラントのクリニックを選ぶことが賢明です。
インプラントの施術の際には当然麻酔が用いられますが、それでも痛みへの不安は大きいもの。
その点、優れたクリニックであれば、より痛みを緩和するための施策や特殊な麻酔方法などを用意しています。その代表例として「笑気吸入鎮静法/静脈内鎮静法」、「フラップレスインプラント手術」、「OAMインプラント」についてご紹介していきたいと思います。
インプラントの施術は、歯科治療であると同時に、一種の外科手術の側面もあります。本来であれば、専用の手術室やクリーンルームで行われるべきものですが、現実には一般的な歯科治療の施設・設備で行われるケースも少なくありません。
その場合、どのような衛生面での対策をしているのかが重要になってきます。また上記の「笑気吸入鎮静法/静脈内鎮静法」を実施している場合、患者の心電図、脈拍数、血圧、酸素飽和度などを表示する「生体情報モニター」も備えているかなども重要になってきます。
実はインプラントの保証には統一された基準というものはありません。クリニックによっても違いますし、また使用するインプラント製品によっても異なる場合があります。
インプラント本体は5年から10年、被せものやアバットメントは3年から5年程度が目安ですが(※)、年数だけでなく追加料金の有無や適用外となるケースなどにもチェックが必要。さらに「ガイドデント認定歯科医療機関」の10年保証制度についても、ぜひ知っておいてください。※条件によって異なる場合があるので、詳しくはクリニックにご相談ください
※参照元:北戸田COCO歯科(https://kitatoda-cocoshika.com/implant/warranty-period/)
※参照元:渋谷歯科(https://www.shibuya-shinbi.jp/esthetic/crown-warranty/#:~:text=大体の場合は、5,歯科医院などがあります。)
インプラント治療を検討している人は、「できるだけ高いスキルを持った歯科医に診てほしい」と考えているのではないでしょうか?インプラントは外科手術で口の中にメスを入れる治療。リスクはどれぐらいあるのか?痛みはないか?といった心配は少なからずあります。
主要なインプラント学会[※1]の「認定医」以上の資格を取得している医師は、数多くの症例経験や試験をクリアしている証。そこで、医師の技術力を図る上で1つの判断指標となるのが「インプラント学会の資格」です。
インプラント関係の学会は数多く存在していますが、それぞれの学会により認定基準が違うため、正しくは学会名をセットにして「○○学会認定医」「○○学会専門医」と呼称します。
以下の主なインプラント学会は、一定基準を超えた知識や経験を要します。インプラントに関する論文を書く・施術実績が豊富である・学会での試験やプレゼンテーションを合格するなど、さまざまな条件をクリアする必要がある資格です。
10メーカー、12種類の豊富なインプラント体[※2]から、骨の状態に合わせて適切なプランを提案。
クリニックが金利を負担。36回まで金利0%!最長84回支払いのデンタルローンが活用できる。
藤沢駅・茅ヶ崎駅からアクセス◎小田急線「長後駅」西口下車徒歩5分と退勤・下校の間にも通いやすい。
[※1]インプラントの主要な学会・資格取得の条件
・国際インプラント学会(ICOI)認定医:12ヶ月以上経過しているインプラント症例、20症例の提供、各国際口腔インプラント学会研修の受講、等(参照元:https://implant-fukuoka.jp/about-icoi)
・国際口腔インプラント学会(ISOI・DGZI)認定医:インプラント症例、術後3年経過のドキュメントを20症例提出、筆記試験合格、教育講演の受講、等(参照元:https://kokusai-implant.jp/authorize.html)
・日本口腔インプラント学会(JSOI)専門医:インプラント症例、上部構造装着から3年以上経過している症例を20症例以上提出、筆記試験、面接試験、等(参照元:https://www.shika-implant.org/certification/specialty/saisoku.html)
・日本顎顔面インプラント学会 専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等(参照元:[PDF]https://www.jamfi.net/senmoni/PDF/senmonikisoku2021.pdf)
・日本顎顔面インプラント学会」専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等
[※2]2023年6月21日に調査時点の情報です。
[※3]Google検索で「藤沢 インプラント」と検索して出てきた歯科医院・クリニック62院の中から、「主要な学会の認定医以上の資格[※4]をもつ医師の在籍」「取り扱うインプラントが3種類以上」「フラップレス手術に対応」が公式HPで確認できる藤沢市の歯科医師・クリニックを選出しました。(2023年6月21日調査時点)
[※4]調査の中でインプラントメーカーの取扱いは1~2種類の歯科クリニックが多く、3種類以上は選択肢が多いと判断しています。