公開日: |更新日:
2012年(平成24年)4月より認められるようになった、インプラントが保険適用になるケースについて解説していきたいと思います。
誤解のないように申し上げておくと、インプラントが保険適用になるケースは後述の通り、特別に認められた場合に限ります。
多くの場合はこれまでと同じく、また審美歯科や美容外科などと同様に、自由診療=患者がすべての費用を負担するものであることに変わりはありません。この点をしっかり踏まえた上で、保険適用になるケースはあくまで限られた条件によるということを留意しておいてください。では詳しく見ていきましょう。
先に述べました通り、保険適用が認められるインプラントの義歯治療は2012年(平成24年4月)から。より正確に言いますと、インプラント義歯を取り付けるために必要な手術のことは「広範囲顎骨支持型装置埋入手術」、装着するインプラント義歯のことは「広範囲顎骨支持型補綴」と呼びます。
これはあくまで厚生労働省が定めた専門用語ですので、一般の方は覚える必要まではありません。「保険適用が認められるインプラント」で十分です。
では、気になる認められる条件は?率直に言うと、保険治療が認められるケースは入れ歯やブリッジなどでは回復が不可能と認められ、なおかつ以下の条件のいずれかを満たしていなければなりません。
いかがでしょうか?端的に言えば、生まれつきあるいは重い病気や事故などで顎の骨の1/3以上を失った状態でなければ、インプラントの保険適用は認められません。
このインプラントの保険治療が受けられる施設も限られていて、歯科あるいは歯科口腔外科を標榜している保険医療機関、その診療科に係る5年以上の経験と、その療養に係る3年以上の経験を有した常勤歯科医が2名以上配置されているなどの条件が課せられています。
いずれにせよ、インプラントの保険治療は限られたケースのみと覚えておいてください。
10メーカー、12種類の豊富なインプラント体[※2]から、骨の状態に合わせて適切なプランを提案。
クリニックが金利を負担。36回まで金利0%!最長84回支払いのデンタルローンが活用できる。
藤沢駅・茅ヶ崎駅からアクセス◎小田急線「長後駅」西口下車徒歩5分と退勤・下校の間にも通いやすい。
[※1]インプラントの主要な学会・資格取得の条件
・国際インプラント学会(ICOI)認定医:12ヶ月以上経過しているインプラント症例、20症例の提供、各国際口腔インプラント学会研修の受講、等(参照元:https://implant-fukuoka.jp/about-icoi)
・国際口腔インプラント学会(ISOI・DGZI)認定医:インプラント症例、術後3年経過のドキュメントを20症例提出、筆記試験合格、教育講演の受講、等(参照元:https://kokusai-implant.jp/authorize.html)
・日本口腔インプラント学会(JSOI)専門医:インプラント症例、上部構造装着から3年以上経過している症例を20症例以上提出、筆記試験、面接試験、等(参照元:https://www.shika-implant.org/certification/specialty/saisoku.html)
・日本顎顔面インプラント学会 専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等(参照元:[PDF]https://www.jamfi.net/senmoni/PDF/senmonikisoku2021.pdf)
・日本顎顔面インプラント学会」専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等
[※2]2023年6月21日に調査時点の情報です。
[※3]Google検索で「藤沢 インプラント」と検索して出てきた歯科医院・クリニック62院の中から、「主要な学会の認定医以上の資格[※4]をもつ医師の在籍」「取り扱うインプラントが3種類以上」「フラップレス手術に対応」が公式HPで確認できる藤沢市の歯科医師・クリニックを選出しました。(2023年6月21日調査時点)
[※4]調査の中でインプラントメーカーの取扱いは1~2種類の歯科クリニックが多く、3種類以上は選択肢が多いと判断しています。