滝澤聡明 理事長
料金:1本19万円~
インプラントの種類:10種類以上
鈴木仙一 理事長
料金:1本34万円~
インプラントの種類:2種類
高嶋芸樹 理事長
料金:1本38万円~
インプラントの種類:9種類
公開日:|更新日:
ここではインプラント治療を受ける前に知っておくべき知識をご紹介。
「インプラント治療」という言葉を知っていても、どのような流れで治療を進めるかを知らない人が多いのではないでしょうか?インプラント治療は外科手術なので、それなりに時間がかかります。
治療をスムーズに進めるためには、患者自身も流れや期間を知っておくことが重要。心に余裕をもって治療に臨むことにもつながるので、しっかりチェックしておきましょう。
美しい歯が欲しいのか、強度を求めるのかで受けるべきインプラント手術が変わります。手術方法は希望条件を総合的に考えて決めるようにしましょう。
インプラントには1回法手術と2回法手術というものがあります。それぞれの手術法の特徴やメリット・デメリットについて解説。また比較的新しいインプラント手術についても紹介しています。
歯科治療には、インプラントだけでなく「差し歯」や「入れ歯」といった方法があります。ここでは他の治療法と比較したインプラントの長所と短所を紹介。
差し歯や入れ歯よりもインプラントのほうが生活の質が高い治療法と言われていますが、どのような結果になったのでしょうか?意外と知らないインプラントと差し歯の違いについてもまとめているので、この機会にぜひ学んでおいてください。
骨粗しょう症の人が歯科治療を受けようとすると、「注意してください」と言われることがあります。これは過去に、骨隨炎(骨の炎症)や顎骨壊死(あごの骨がくさる)ケースが報告されたから。
しかし、骨粗しょう症でもインプラント治療を受けることは可能!どのぐらいのリスクがあるのか?治療についてまとめています。
40代以上の日本人は、約半数以上が歯周病の可能性があるそうです。歯周病になると歯が抜けるケースがあり、インプラント治療を希望すると思います。
ここでは、歯周病の方でもインプラント治療が受けられるのか?という疑問について解説。また、インプラント治療が原因で起こる歯周病「インプラント周囲炎」という病気があるそうです。インプラント周囲炎とは何か?についてまとめています。
インプラント治療をしてもメンテナンスを怠れば、劣化を早めたり変色したりする可能性があります。最悪の場合、インプラントが抜け落ちてしまうことも。
ここではメンテナンスがいかに重要か、長持ちさせるためのコツなどをまとめています。ぜひチェックしてください。
歯科学会としては日本でも大規模の非営利の公益社団法人である、日本口腔インプラント学会。
患者様により良い治療を提供するため、日々の研究推進や学術大会の開催、論文誌の発行などを行い、会員の知識や技術の向上に努めています。会員数は15,000人を超え、そのうち研修プログラム及び研修会の履修ののち、臨床症例報告や筆記、口頭試問などに合格した会員を専門医に認定。平成30年には認定された専門医は約1,000人を数えています(2018年時点)。
また、一般の方向けの講演会の実施や、公式ホームページでのインプラント知識の啓もう活動なども行っています。
参照元:日本口腔インプラント学会(https://www.shika-implant.org/about/2018_message.html)
ICOI口腔インプラント学会とは、1972年に設立された、本部を米国ニュージャージー州に構える、国際的な口腔インプラント学会です。
世界歯科連盟の加盟団体でもあり、的確な歯科医療の情報を会員に配信することで、会員である歯科医師が臨床に活かし、人々の健康に寄与することを目的に、質の高いインプラント教育を提供することを使命とし、活動しています。
会員は一般歯科医から口腔顎顔面外科医、歯周病医をはじめとする、歯科における幅広い領域の医師や研究者などが名を連ねています。
参照元:ICOI口腔インプラント学会(https://www.icoi-japan.jp/icoi/icoi/)
国際口腔インプラント学会は、ISOIと略されることもあるインプラント学会で、ドイツを本拠地とするヨーロッパのインプラント学会「DGZI」の日本支部を併設しています。『患者の利益と安全を常に考えなければならない』とのコンセプトを掲げ、歯科医療の発展に寄与することを目標とし、学会員の認定、知識の向上に貢献できる場を提供。歯科医師だけでなく、歯科技工士、歯科衛生士との連携で出来うる限りの最新の情報を得ることで、新旧のインプラントの技術が入り混じる患者様の口腔に最適な治療ができるようにと、日々研鑽を積んでいます。
参照元:国際口腔インプラント学会(https://kokusai-implant.jp/aboutus.html)
日本顎顔面インプラント学会は、東京都に事務所を構える日本のインプラント学会で、英文略称はJAMFIとされています。インプラントは外科的手技を伴うため、口腔外科学を軸とする立場の大学教室や病院診療科に属している学会員が多く入会。口腔顎顔面領域のインプラントに関する基礎的、臨床的研究の推進や、インプラントにおける正しい知識や良質な治療の普及、またそれに伴って日本の学術の発展と国民の健康増進の寄与を目的に、学術大会や研修や講習会の開催、学会誌の発行、資格認定事業などを行っています。
参照元:日本顎顔面インプラント学会(https://www.jamfi.net/)
日本先進インプラント学会は、英語略式をAIMとする、東京都に本部を置く日本のインプラント学会です。特にハイドロキシアパタイト系インプラント、や1ピースインプラントのエビデンスの確立に注力しており、メリットやデメリット、様々な症例を検証し、施術者の啓発に努めたいとしています。