滝澤聡明 理事長
料金:1本19万円~
インプラントの種類:10種類以上
鈴木仙一 理事長
料金:1本34万円~
インプラントの種類:2種類
高嶋芸樹 理事長
料金:1本38万円~
インプラントの種類:9種類
公開日: |更新日:
GTRとは歯周組織の再生を図る治療法です。「Guided(誘導) Tissue(組織) Regeneration(再生)」の略称で、自分の歯を残すために行われる治療ですが、歯の土台を整えるためにインプラント治療の際にも用いられます。
重度の歯周病になると、歯根膜や歯槽骨などが溶け出し消失。歯周病が治ったとしても、なくなってしまった歯周組織はそのままでは元に戻りません。骨よりも歯肉のほうが回復するスピードが速く、骨が再生するはずの部分を歯肉が埋めてしまうためです。
このような状態だと歯周の骨が乏しく、インプラント治療の際に土台をしっかり固定できません。そこで人工膜を利用するGTRで歯周組織の再生を誘導します。
骨があるべきスペースに歯肉が埋まらないよう、人工の膜で歯肉を押さえることで、歯周組織が再生しやすい環境をつくります。人工膜には、非吸収性のあるチタンやフッ素樹脂、生体内で分解可能なコラーゲンなどを使用。治療前に歯と歯肉の間を清掃することで、菌の増加や炎症を防止します。
個人差はありますが、人工膜で確保したスペースに骨が再生していく速さは1ヶ月に1mm程度。人工膜の種類によっても変わりますが、数ヶ月かけて土台となる歯が形成されます。歯周組織を増やすことで、長持ちするインプラント治療につながります。
歯周組織が乏しい部分の歯肉をめくり、付着した歯石や歯垢を除去。歯周病になった歯茎や歯槽骨の表面を取り除き、清潔な状態に整えます。新しくできる歯周組織がダメージを受けないようにする大切な工程です。
歯槽骨や歯根膜が不足している部分へ人工膜を覆うように挿入、その上から歯肉をかぶせて戻します。人工膜と歯根の間にスペースを確保することで、歯肉が歯周組織の再生を妨ぐことを防止します。
スペースが確保されたことで、数ヶ月かけて新しい歯根膜と歯槽骨が再生されます。吸収性の人工膜を使用した場合は、歯周組織の再生と共に人工膜は体内へ。非吸収性の人工膜を使用した場合は、膜を除去する手術を行ないます。
歯周組織や身体の状況によっては、GTRを行なえない可能性もあります。また、歯槽骨の損失が大きい場合はGTR不適応となることもあるので注意しましょう。手術後は再び歯周病が悪化しないように、消毒液での洗浄や定期的なメンテナンスが大切になります。
主な違いはGTRが歯槽骨や歯根膜といった歯周組織の再生を誘導する治療法なのに対し、GBR(骨再生誘導法)は骨組織の再生を促す治療法であること。GBRは、インプラントを埋入する前提での治療になります。
GBRの治療の流れは、骨が欠損している部分に骨再生誘発剤や骨補填材を埋め込み、骨の再生を誘導するというもの。インプラントの埋入と同時に治療を行なうケースもあります。インプラントを埋入する部分の治療にはGBR、周辺の歯の治療にはGTRと覚えておくと良いかもしれません。