公開日: |更新日:
目次
インプラント治療をしたいものの、金属アレルギーへの影響が気になる方もいるのではないでしょうか。多くのインプラントで用いられているチタンは金属アレルギーが出にくいといわれていますが、気になる場合にはジルコニアインプラントを使用するという選択肢もあります。
そこでこちらの記事では、ジルコニアインプラントの概要とメリット・デメリットなどを紹介していきます。興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
インプラント治療にはチタン製のインプラントが多く使用されていますが、近年ではジルコニア製のインプラントを使用するケースもあります。このジルコニアも骨と結合する性質を持っているために、人工歯根としての使用が可能となっています。
ジルコニアとは、「人工ダイヤモンド」としても知られている酸化ジルコニウムを主成分としたジルコニアセラミックスを指しています。この素材は、セラミックスの中でも硬いといわれていることに加え、耐熱性にも優れている点も特徴です。歯科においては、インプラントのほかにも被せ物やブリッジに使用されています。
ジルコニアインプラントにはさまざまなメリットがあるとされています。
ジルコニアはセラミックのひとつであり、金属ではありません。そのため、金属アレルギーの人でも使用できる点が大きな特徴といえるでしょう。一般的に使用されているチタン製のインプラントも、金属イオンが溶出しにくいために金属アレルギーのリスクは少ないとされています。ただし、手術の際に使用するドリルの金属片などにより金属アレルギーのリスクが伴うと考えられています。
ジルコニアインプラントを使用する場合、ドリルなど体に接触する機材はジルコニア製のものとなりますので、金属アレルギーのリスクをなくすことができます。
ジルコニアは、強度が高い点も特徴のひとつです。そのため、天然の歯のように強い力がかかったとしてもしっかりと噛める点もメリットといえます。さらに耐久性も高いことから、長期に渡り使用できる可能性が高いといえるでしょう。
ジルコニアはその表面が非常に滑らかであるため、チタンと比較すると歯垢がつきにくく、さらに歯垢を落としやすいといった特徴も持っています。インプラント治療を行った後、歯ブラシやフロスを使った日常のケアを行ってしまうとインプラント周囲炎にかかる可能性がありますが、ジルコニアの場合歯垢がつきにくいことからインプラント周囲炎にかかるリスクも減らせると考えられます。
チタンと同様に、ジルコニアも骨としっかりと結合することに加え、人体との相性も良いために拒絶反応が起きにくい点もメリットのひとつといえます。さらに、歯ぐきとの生体親和性も高く、インプラントを長年使用したとしても歯ぐきが下がりにくい点もポイントです。
ジルコニアは金属色をしていません。そのため、加齢などの影響によって歯ぐきが下がってきてしまいインプラントが露出してしまった場合も目立たない点もメリットです。また、経年によって変色することもほとんどありません。
さまざまなメリットがあるジルコニアインプラントですが、使用を検討する際にはデメリットについても知っておくことが大切です。
上記でご紹介した通り、ジルコニアは非常に硬い点が特徴のひとつです。その硬さゆえにあごの骨に負担がかかってしまう場合もあるため、あらかじめあごの骨の状態を見極めた上での治療が必要になります。
ジルコニアのインプラントは、チタン製のものを使用した場合と比較すると治療費が高くなります。そのため、どれくらい自分にとってメリットがあるのかを考え、検討することがおすすめです。
ジルコニアインプラントにはさまざまな種類があります。ここでは、その中からいくつか紹介していきます。
Z-Systemsジルコニアインプラントとは、世界でも実績が多いとされているZ-Systemsのインプラントです。こちらはスイスで製造されているインプラントです。
SDSジルコニアインプラントは、スイスのボルツ歯科医師により開発されたインプラント。それまでのジルコニアインプラントの弱点だった「折れやすい」という部分を克服しており、その品質の高さにも定評があるとされています。
ジルコニアインプラント治療を行う場合、それぞれのクリニックによって採用しているインプラントの種類が異なります。そのため、治療を受けようとしているクリニックではどのインプラントを採用しているのか、自分に合ったインプラントなのかどうかをしっかりと確認しておくことがおすすめです。
10メーカー、12種類の豊富なインプラント体[※2]から、骨の状態に合わせて適切なプランを提案。
クリニックが金利を負担。36回まで金利0%!最長84回支払いのデンタルローンが活用できる。
藤沢駅・茅ヶ崎駅からアクセス◎小田急線「長後駅」西口下車徒歩5分と退勤・下校の間にも通いやすい。
[※1]インプラントの主要な学会・資格取得の条件
・国際インプラント学会(ICOI)認定医:12ヶ月以上経過しているインプラント症例、20症例の提供、各国際口腔インプラント学会研修の受講、等(参照元:https://implant-fukuoka.jp/about-icoi)
・国際口腔インプラント学会(ISOI・DGZI)認定医:インプラント症例、術後3年経過のドキュメントを20症例提出、筆記試験合格、教育講演の受講、等(参照元:https://kokusai-implant.jp/authorize.html)
・日本口腔インプラント学会(JSOI)専門医:インプラント症例、上部構造装着から3年以上経過している症例を20症例以上提出、筆記試験、面接試験、等(参照元:https://www.shika-implant.org/certification/specialty/saisoku.html)
・日本顎顔面インプラント学会 専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等(参照元:[PDF]https://www.jamfi.net/senmoni/PDF/senmonikisoku2021.pdf)
・日本顎顔面インプラント学会」専門医:該当学会の認定指導医・専門医の下でインプラント症例の診断、治療計画、インプラント手術合計30症例以上の経験、筆記試験等
[※2]2023年6月21日に調査時点の情報です。
[※3]Google検索で「藤沢 インプラント」と検索して出てきた歯科医院・クリニック62院の中から、「主要な学会の認定医以上の資格[※4]をもつ医師の在籍」「取り扱うインプラントが3種類以上」「フラップレス手術に対応」が公式HPで確認できる藤沢市の歯科医師・クリニックを選出しました。(2023年6月21日調査時点)
[※4]調査の中でインプラントメーカーの取扱いは1~2種類の歯科クリニックが多く、3種類以上は選択肢が多いと判断しています。